3.3 ライフラインの点検と2次被害の防止

 地震発生後、家族の安全が確認出来たら、住戸内のライフラインを点検し、漏水や通電火災などの2次被害の発生・拡大を防止します。

a)「水道・ガス・電気」

① 水道 

 地震発生後、水漏れを視認した場合及びすべての蛇口を締めても水道メーターがまわっている場合は、被害を拡大させないよう直ちに管理センターに連絡してください。

 ② ガス

 自動的にストップしたガスを復旧するには、各住戸のマイコンメーターの取扱説明書をご確認ください。

③ 電気 

 停電が復旧した際に発生する「通電火災」を防ぐため、配線の損傷、ヒーターと可燃物の接触などがないか点検しましょう。

④ 階段入口 

 停電時は1階玄関のオートロックが停止してドアが開放状態になります。

 

 


b)排水・トイレ

 

 当パークシティの排水竪管は耐震仕様ではないため、震度5強以上の地震が発生した場合は、管理センターから連絡があるまで水道とトイレが使用できず、シンクに水などを捨てたり、風呂に溜まった残り湯を排水することもできません。

 損傷した排水管の普及にはかなりの日数を要するのはもとより、もし排水管が損傷していなくても損傷していないことが確認されるまでにかなりの日数を要する場合があります。

 当パークシティでは各住戸に2つの排水竪管が通っており、うちトイレその他用の排水竪管のパイプスペース(P.S.)のどこかに点検口があります。一方、台所その他用のパイプスペースは点検口がありませんが、台所シンク下の点検口から床下の浸水の有無が確認できます。これらの点検口を調べ、異常があれば速やかに管理センターに連絡してください。

 

 また、飲料水の備蓄や水を運ぶポリタンクの用意だけでなく、使用した水をシンクに捨てずに済む生活を工夫してください。

(例)食器にラップを掛けて使う。水のいらない無水ハミガキ、ウェットシート、泡タイプの清拭料、ドライシャンプーを使う。使用済みの水はバケツに溜めてバルコニーの排水溝に流す。