更新2025.10.26
〇避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府(防災担当)、2022年4月改定)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/2204hinanjo_toilet_guideline.pdf
※携帯トイレと簡易トイレの定義:
上記内閣府のガイドラインでは、携帯トイレは洋式トイレ設置の便袋タイプ、簡易トイレは小型便器又は組立式便器付きのものとしている。
携帯トイレと簡易トイレの違いってわかる?3タイプの使い分けと購入カタログ(AERA Digital)でも同じだが、便器取り付けタイプの携帯トイレを簡易トイレと呼ぶ場合もあるとしている。
ここでは洋式便器に設置する便袋タイプを念頭に、
〇排水管の破損など水洗トイレが使えない期間が長期化する場合は、1回分がセットしてあるタイプの備蓄では間に合わないので、以下の①~④を個々に購入することを推奨。排水管が耐震化されても、下水管の損傷や配電盤の浸水があると、震災時は修繕されるまで時間が掛かるので、個別購入型を
① 匂いが漏れにくいポリプロピレンの袋(便器カバー用は便座の下に被せて粘着テープで固定、汚物用(使い捨て)は便座の上に)
② 凝固剤(例えば、ケニス(株)の超吸水性樹脂。小便400ccに対し、凝固剤2g)
③ 汚物用ポリ袋は防臭が不完全なため、防臭BOS袋に入れてバルコニーで保管。
④ 換気扇も止まるので消臭剤(介護用消臭スプレーのおすすめ人気ランキング(モノタロウ))
〇「特集3 集合住宅の災害時のトイレ使用マニュアル作成手引き」((株)長谷工コーポレーション技術研究所、(公社)空気調和・衛生工学会住宅設備委員会 災害時のトイレ使用マニュアル普及検討小委員会)
https://www.jhf.go.jp/files/400361281.pdf
(排水管の点検)
(トイレ排水の再開)
建物内の排水竪管の耐震化が急務!
水洗トイレ使用禁止時に、自宅トイレにセットするタイプ(在宅避難用)
ポリ袋(45ℓ)2枚(固定用と汚物用)で自作、凝固剤を投入。防臭袋BOSで保管。換気扇も止まるトイレでは消臭剤も必要。
マンホールトイレと可搬式ポンプ
〇マンホールトイレ(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000411.html
マンホールトイレのための水を宮川から汲み上げる可搬式ポンプ/エンジンポンプの操作方法は?
現有のエンジン付きポンプ:(株)マツサカエンジニアリング QP-303D
・リコイルスターター(スターターロープ)でエンジンを始動するには、チョークレバーを開きながら引っ張り、途中でチョークレバーを閉める。これにはコツが必要なので、セルモーターで始動する。そのために、普段からバッテリーを点検しておく必要がある。
・呼び水はポンプを回しながら給水する必要がある。
参考資料:自吸式と非自吸式ポンプ(呼び水とフート弁)