改正履歴

2012年12月:震災マニュアルの初版を制定

 

2023年 1月:居住者向け簡易版を制定

・地震発生時の避難先を変更(在宅避難、垂直避難を中心とする)

地震発生時の水道・ガス・電気・排水などの扱いを規定

家具転倒防止についての記述を追加

 

2024年11月2日:震災マニュアル(住民向け)を改訂

居住者向け簡易版とその解説(広報誌Mew No.103、2023年春号に掲載)を震災マニュアル本文に取り入れ

「第1編:居住者向け」と「第2編:対策本部メンバー向け」に分割、「添付4 パークシティの防災関連設備・機器等」を第1編と第2編に分割

当パークシティのハザード/リスク及び住戸内リスクの低減(家具の転倒防止等)の記述を充実

「要援護者」と「要支援者」を暫定的に「要援護者」に統一。

一時集合場所として「泥亀一丁目公園多目的広場」を「対策本部の指示する場所」に変更。「地域防災拠点」・「広域避難場所」についての記載を第2編に移動

「添付4 パークシティの防災関連設備・機器等(全居住者向け)」にバルコニー避難経路を追加

「東京都中央区の高層住宅防災パンフレットからの抜粋」を削除

「家庭での非常用品の備え」及び「災害用伝言ダイヤルの利用方法」を添付1「横浜市の震災対策資料」の該当ページに差し替え

 対策本部体制図を更新

 

2024年11月30日:津波到達時間の変更

津波浸水想定について(解説)p.16表2で津波の到達時刻は金沢区海岸まで最短で31分とあるが、別資料(「津波浸水予測図 元禄覆東地震タイプ及び「津波浸水予測図 元禄覆東地震タイプと国府津-松田断層帯地震の連動地震)によると平潟湾までの到達時刻は1分とある。神奈川県県土整備局河川下水道部港湾課なぎさグループに問い合わせたところ、31分とあるのは南北に延びる金沢区海岸の中央部への到達時刻であって、金沢区南端の平潟湾への到達時刻は1分とのこと。それに基づき、<当パークシティのハザード/リスク> c)浸水(津波及び内水浸水)の記述を訂正

 

2025 年1 月18日:解説をマニュアルに反映

・東日本大震災の時の金沢区の震度を「震度5弱」から「震度4」に訂正

・津波により管理センターの火災監視・一斉放送機能が失われた場合の対応を規定

・排水竪管の点検方法を規定。

・その他誤記・リンク切れ箇所を訂正。

 

2025年8月19日:対策本部メンバー向けマニュアル等の改正

高潮ハザードマップと金沢区の防災マップを最新版に差し替え

対策本部の構成とメンバーを実態に合わせて変更

居住者向けマニュアルで事前の備えを重視したことに合わせて、対策本部としての事前の備えを記載

地震発生後の各段階における管理センターから一斉放送する内容を記載

一斉放送できなくなった場合にも備えた対策本部~居住者のコミュニケーション方法を規定

出火時の対応、電気・水道及び排水の点検と復旧について対策本部の取り組みを規定

その他誤謬訂正


 

1. はじめに

 平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」では、地震の揺れ等による直接的な被害の他、生活インフラが寸断されるなど様々な問題が複合的に発生しました。これらの教訓を踏まえ、より円滑に震災を乗り越えることを目的として本マニュアルは、パークシティ金沢八景(以降、当マンションとします)の管理組合が中心となり、自治会と共同で当マンションに関する地震への対応を整理したものです。

地震等の災害発生時の基本的な考え方

 

地震発生から1時間程度は、組織的な活動は立ち上がらないと思われます。このため、初動では各戸ならびにその近隣で助け合い、以下の点に注意して対応ください。

① 怪我をしない:怪我をしにくい場所でとにかくやり過ごす。怪我をしにくいように家の中を整理・対策する。

② 被害を拡大しない:火災の初期消火、電気、ガス、水道の閉止。ただし、自分の安全が最優先なので、火災の初期消火などでは絶対無理をしない。津波に対しては、上層階に避難。

③ 近隣の助け合い:近隣で声を掛け合い、初期消火、けが人支援など、可能な範囲で助け合い。

④ 津波情報、近隣住戸火災の有無・延焼危険性の確認

これらのための注意事項、事前準備、参考情報等を2.以降に記載します。

   

注意事項:本マニュアル作成の基本的な考え方は以下ですので、これを踏まえて内容をご確認ください。

 

○ 管理組合および自治会は、このマニュアルをその全知を持って作成するものの、その内容の是非を判断し、運用するのは、各戸の責任と理解ください。

○ 災害への対応は、基本的に各戸にてお願いいたします。しかしながら協力できるところは協力するため、その考え方、方法等を整理しています。

○ 基本的な考え方は、「地震からマンションを守る(管理組合の震災対策)」((一社)マンション管理業協会 2019年4月発行) を基としています。

○ 本資料(案)の内容は必要に応じ、その都度、見直す予定です。


 

2.震災マニュアルのポイント

ポイント0.想定されるリスクを把握し、リスクを低減

 当パークシティ周辺のハサードマップにより、想定される震度、浸水、最寄りの避難場所の特性等を把握して、対処方法と事前のリスク軽減方法を策定します。

 

ポイント1.居住者同士が助け合う「共助」が前提

 東日本大震災では、通信網・交通網等が麻痺し、同じマンションに住む居住者同士のネットワーク・コミュニケーションの重要性が明らかとなりました。

 これを踏まえ、震災発生から一定期間は外部からの支援は受けられないことを前提に、居住者同士が共に助け合って震災を乗り越える方法を策定します。

 

ポイント2.主な活動内容は「居住者の安否確認」「情報の共有化」「マンションの安全確認」

 このマニュアルでは、「居住者の安否確認」「情報の共有化」「マンションの安全確認」を主な活動目的として定めています。

 

ポイント3.「震度5強」以上の地震発生により行動開始

 このマニュアルは「震度5強」以上の地震が発生した場合に活用します。

 

※震度5強とは、東日本大震災において首都圏で観測された数値です。

※震災直後はライフライン(水・ガス・電気等)が停止している状態を想定しています。

※発生時間帯に係わらず行動を開始します。

 

ポイント4.「対策本部」「待避所」を設置

 マンション全体の統括機関として「対策本部」を、要援護者や負傷者等の一時待避用として「待避所※」を設置します。(※:各棟ピロティ、テント、管理センター、B棟プレイルームから対策本部が選定)

 

※対策本部メンバーの構成については5.「対策本部」の構成と役割をご参照ください。

※対策本部メンバー不在時は、在宅居住者が代行を努める前提となっています。

※居住者の安否確認等はまず「階段単位」で実施します。

 

ポイント5.震災時の非常食・飲料水等は各家庭で準備

 震災時の非常食・飲料水等は各家庭で必要な分だけ備蓄してください。

 

<居住者の皆様へのお願い>

(事前準備)

 

■まずはこの「震災マニュアル」をご確認のうえ、震災発生時における行動基準や段取り等を把握して下さい。

■防災訓練等のイベントには積極的に参加してください。

■いざという時のために、日頃からマンション内での挨拶を励行するなど、コミュニケーションの向上にご協力をお願いします。

■家庭内の震災対策は各自でご対応ください。(非常食や備品の準備、家具の転倒防止など)

■震災発生時の家庭内の役割分担を決めておいてください。

 

(震災発生後)

■在宅中に「震度5強」以上の地震が発生した場合、まず身の回りの安全確認を行ったうえで、マンションの共助活動(安否確認等)に参加してください。

■マンション不在時に発生した場合は、帰宅時に必ず「対策本部」に立ち寄ってください。

■可能な限り対策本部等の活動にご協力をお願いします。